子どもの遊び、遊び環境に関する啓発普及事業

講師派遣事業

ご要望・予算に応じて講座を組み立てます。事務局までメールでお問い合わせください。

以下は概要です。詳しい内容はこちらから


冒険遊び場をつくりたい人のために

講座名 内容・実施形態
 子どもにとっての「遊び」の大切さと大人の役割

 子どもにとって「遊び」とは何か。遊びはなぜ大切かを知ってもらう。

〈講義(ワークを含む)〉

冒険遊び場(プレイパーク)の環境づくり

 

プレイパークの運営

プレイパークの運営に必要なノウハウやポイントを学ぶ。

〈講演(ワークを含む)〉

※内容はオーダーによる

プレイパーク立ち上げ支援

プレイパークを0から立ち上げたい人・団体・行政

〈打合せ+モデル開催+ふりかえり+スタッフ研修+開催支援+フォロー〉

冒険遊び場に関わる大人の方へ

講座名 内容・実施形態
冒険遊び場の危険管理

 遊び場・子どもの自由を保障するための危険管理の考え方・管理の仕方について学ぶ

〈講義(ワーク含む)+現場実習〉

冒険遊び場の危機管理と応急手当

遊び場・子どもの自由を保障するための危機管理・準備するもの・応急手当の仕方・対応の仕方について学ぶ

〈講義+シミュレーション〉

魅力ある遊具を作るための基本技術

木製遊具をつくる際の基礎知識を身に付け実践できるようにする

〈現場実習〉

※内容はオーダーによる

プレイパークスタッフ研修(事例検討)

現場における実践をよりよくするための事例検討を行いスタッフ間の意思疎通、学びあいを促進する

〈講義+ワーク〉

子どもに関わる仕事をする方へ

講座名 内容・実施形態

子どもに関わる大人のための

リフレクション講座

 

プレイパーク体験講座

 

子どもの環境を支えるためのコミュニティづくり

 

※内容はオーダーによる

子育て中の保護者・行政職員の方へ

講座名 内容・実施形態

子どもと私の気持ちによりそう子育て

 

子どもの発達と遊びの環境づくり

 

冒険遊び場づくりの先進事例

 

※内容はオーダーによる

2021年度

2/19   オンライン対談型講演会「ウチの子、このままで大丈夫??~乳幼児期に本当に大切に

     したいこととは~」開催

     (開催報告はブログをご覧ください)

2017年度

 2/21   埼玉新聞の取材・掲載

    西暦2030年を見据えた政策提言を行う取組をしている国土交通省の「政策ベンチャー

    2030」からヒアリングを受け、その内容がFBで紹介されました。(2018年5月)

 

11/23 市民活動サロン「私たち子どもの居場所やってます」リレートークスピーカー参加

 

2016年度 

    共栄大学より授業への講師依頼があり、関戸理事が「遊びに関わる大人の役割につい

    て」の講義をおこなった。