2017年度
プレイワーカー入門研修の実施『大学との連携による地域の遊び場づくり活性化事業』
(パルシステム埼玉市民活動支援金)
座学と現場実習を組み合わせることで効果的にプレイワークの基本を学べるカリキュラムを作り、講座を行うことができ、継続的に事業として実施していけるプログラムを構築することができた。
2018年度
子どもに関わる大人のための連続講座~地域の遊び場でプレイワークを学ぶ夏~
前年度助成金を活用しておこなった講座をブラッシュアップし、たねの会独自の講座としておこなった。
【実施内容】
7/7 第1回座学『子どもにとっての「遊び」と現代社会』
8/4 第2回座学『子どもに関わる大人の役割とプレイワーク』
9/15 第3回座学『成長に役立つ振り返りとは』&全体ふりかえり
この間に保育園、児童センター、学童保育、プレイパークなどで各自5日間の現場実習を行った。
また、修了後に希望する受講者と実習先のマッチングをおこなった。
2019年度
子どもに関わる大人のための連続講座2019
【実施内容】
9/14 第1回座学『子どもにとっての「遊び」と現代社会』
10/26 第2回座学『子どもに関わる大人の役割とプレイワーク』
11/16 第3回座学『全体ふりかえり(成長に役立つ振り返りとは)』
この間に保育園、児童センター、学童保育、放課後等児童デイサービス、プレイパークなどで各自3~5日間の現場実習を行った。
また、修了後に希望する受講者と実習先のマッチングをおこなった。
2020年度
子どもに関わる大人のためのオンラインセミナー2020
『多様な実践から見た子どもの育ちの支え方』
保育園、学童保育、青少年交流センター、プレイパークなどの場でユニークな実践をしている方々を講師にお呼びし、乳幼児期、学童期、青少年期、多世代交流…それぞれの特徴や子どもの育ちを支えるための環境づくり、大事にしていること、実践していることを多様な視点から語っていただいた。
12/1、12/16の全2回